Sustainable Space – Resilient Earth(6月1日、ハイブリット)
安全で持続可能な宇宙利用を促進し、宇宙に自由にアクセスできることは、日本とドイツにとって最も重要な課題のひとつです。両国はスペースデブリ問題を軽減するための技術開発の最前線におり、宇宙領域において数十年にわたり密接な協力関係を築いています。DWIH東京・ベルリン日独センター(JDZB)主催、ドイツ航空宇宙センター (DLR)協力の下で行われる本シンポジウムでは、ほとんどの講演者が来日して登壇する予定です。現地参加の方はパネルディスカッション終了後に行われるレセプションに参加し、他の参加者とのネットワーキングもお楽しみいただけます。会場で直接皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
|
|
|
|
Japan German Startup Night in Tokyo(6月6日)
Shibuya Open Innovation Lab (SOIL)にてGerman Acceleratorによるイベント “Japan German Startup Night in Tokyo”が開催されます。本イベントでは第2回目となるGerman AcceleratorのJapan Market Discoveryプログラムから6社、Market Access Program in Tokyoから1社のドイツのスタートアップ企業が紹介されます。 |
|
|
|
© Universität Heidelberg Communication and Marketing |
|
|
国際初期キャリア研究者フォーラム:「近年における日欧での私法の動向」(6月7日)
早稲田大学比較法研究所、早稲田大学法学部及びハイデルベルク大学京都オフィス(HUOK)の共催、DWIH東京の後援により、初期キャリア研究者の国際フォーラムが「日欧における近時私法の展開」をテーマに早稲田大学で開催されます。早稲田大学国際法・比較法分野の著名研究者や初期キャリア研究者及びハイデルベルク大学のMarc-Philippe Weller教授、Bettina Rentsch准教授、Sophia Schwemmer博士研究員、 Alix Schulz氏、Anton Zimmermann博士研究員が参会します。 |
|
|
|
© Universität Heidelberg Communication and Marketing |
|
|
ハイデルベルク 京都 私法・国際私法初期キャリア研究者フォーラム(6月9日)
京都とハイデルベルクの初期キャリア研究者による法学トピックに関するフォーラムで、私法・国際私法についての意見交換が行われます。会場を京都に、京都大学法学研究科とハイデルベルク大学京都オフィス(HUOK)の共催、DWIH東京の後援によって開催されます。フォーラムには登壇者をはじめ、著名な各国の専門家が参加してディスカッションを膨らませます。今回のトピックに関心をお持ちの皆さまはフォーラム中に参加者と意見交換を行っていただけます。 |
|
|
|
|
|
Marie Skłodowska-Curie Actions Postdoctoral Fellowships 2023
【締切:2023/09/13】EUの助成金を受給しながらヨーロッパでポスドクとして研究滞在をしたい方のための公募、Marie Skłodowska-Curie Actions (MSCA) Postdoctoral Fellowshipsが応募を受付けています。本ポスドクフェローシップには、日本在住の日本人も応募可能なEuropean Postdoctoral Fellowshipsと、Global Postdoctoral Fellowshipsの2種類が用意されています。
|
|
|
|
Sony Research Award Program
【締切:2023/09/15】Sony Research Award Programは最先端の学術研究に対して資金を提供し、大学教員や研究者とソニーの研究者との協力関係を築くことを支援するプログラムです。本プログラムにはFaculty Innovation Award(最大10万ドル)とFocused Research Award(最大15万ドル)の2つの賞が用意されており、応募は2023年7月15日~9月15日まで受け付けています。 |
|
|
|
ドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所求人情報:ドイツ人学生サポート担当職員(フルタイム勤務)
【締切:2023/06/12】東京都心での勤務に関心があり、学生をサポートする意欲のある方必見! DWIH東京の運営母体であるドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所は、ドイツ人学生のサポートを担当する職員を1名募集しています(フルタイム勤務、2023年8月1日勤務開始)。本ポジションへの応募には非常に高いドイツ語力(C2)が求められます。 |
|
|
|
|
|
当メーリング発信元:
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京 (ドイツ学術交流会東京事務所内)
〒107-0052 東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館4F
MStV § 18 Abs. 2 に基づく責任者:Dr. Kai Sicks
ドイツ学術交流会
Deutscher Akademischer Austauschdienst e.V.,
Kennedyallee 50, 53175 Bonn
Tel.: +81 (0)3-6807-4340
Fax: +81 (0)3-3582-5554
E-Mail: info@dwih-tokyo.org
Internet: www.dwih-tokyo.org
ドイツ学術交流会(DAAD)はドイツの大学と学生組織による協会であり、ドイツ外務省から資金提供を受けています。
|
|
|
本部:
ボン(ドイツ)
ボン地方裁判所 商業登記裁判所VR 2107に登記
編集:
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京 (DWIH 東京)
責任の所在に関する通告:
当会は第三者が運営するいかなるウェブサイトのコンテンツに関しても責任を負うことはありません。コンテンツの責任はあくまでも第三者が負います。
|
|
|
著作権所有 登記社団ドイツ学術交流会
当メーリングの内容は著作権により保護されています。転載を禁じます。当会の事前承諾なく本文または画像の全部または一部を複製することはできません。 |
|
|
|
|