Discursive and material dimensions of the digital transformation: Perspectives from and on Japan(9月11~13日、ハイブリット)
ドイツ日本研究所(DIJ)による本ワークショップではメディア・文化研究、人類学、科学史、科学技術研究からのアプローチに基づき、20名の研究者がデジタルトランスフォーメーションの言説的・物質的側面におけるアプローチや分析的概念について議論します。オンライン、上智大学(基調講演)および下北沢の会場で開催されます。 |
|
|
|
© RWTH Aachen / Tokyo Tech |
|
|
Medical Robotics and Digital Health Tech(9月8日 東京・ハイブリッド)
メディカルロボティクスやデジタルヘルステクノロジーは現代のヘルスケアイノベーションの柱であり、医療従事者が患者を診断、治療、モニタリングする方法に変革をもたらします。9月8日16時より東京工業大学大岡山キャンパスS8棟にて開催される本イノベーションセミナーは、マイクロセンサーや繊維アクチュエーターなどに焦点が当てられます。 |
|
|
|
グリーン水素・日独研究室オープニングセレモニー(9月20日、山梨県甲府市)
ブラウンシュヴァイク工科大学と山梨大学主催、ニーダーザクセン州エネルギー研究センター(EFZN)とDWIH東京の後援による本セレモニーでは、基調講演や日独両国のグリーン水素材料研究活動の展望など、日独両サイドによる様々なプログラムが予定されています。
|
|
|
|
写真展「Fascination of Science ―世界を変えた研究の原動力―」(日本科学未来館、9月29~11月18日)
現代における偉大な発見を成し遂げた研究者たちが、自身の研究のエッセンスを手のひらに書くとしたらどうまとめるのでしょうか?ドイツ人写真家Herlinde Koelbl氏による展覧会「Fascination of Science ―世界を変えた研究の原動力―」が今秋、日本科学未来館にて開催されます。本展では新たな3つのポートレートも初公開される予定です。 |
|
|
|
|
|
© DWIH / istockphoto RyanKing999 |
|
|
ドイツ学術交流会(DAAD):ドイツ留学・研究のためのDAAD奨学金
【締切:プログラムにより異なる】ドイツでの留学や研究にご興味をお持ちですか?各DAAD奨学金プログラムは日本からの学生・研究者を対象に、現在2024年度への応募を受付中です。期間も長期滞在・短期滞在、レベルは学部生から応募できるものからポスドクが対象のものまで、様々なプログラムが用意されています。詳しくはドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所のウェブサイトをご覧ください。
|
|
|
|
© DWIH Tokyo/iStock.com/gorodenkoff |
|
|
スタートアップ募集:TechBIZKON VII – Digitalizing the world – microelectronics for DX
【締切:2023/10/13】TechBIZKONはオーストリア、ベルギー、ドイツ、イタリア、日本から著名な講演者を招いてパネルディスカッションやスタートアップのピッチが行われる、スタートアップに特化したインターナショナルなイベントで、12月12日に東京にて開催されます。今年のテーマはマイクロエレクトロニクス(半導体、センサー)で、総勢約250名の参加が見込まれています。現在、マイクロエレクトロニクス(半導体、センサー)関連のスタートアップの参加募集が行われています。
|
|
|
|
Helmholtz Visiting Researcher Grant
【応募受付期間:2023年8月16日~10月15日】ドイツ研究センターヘルムホルツ協会は、(応用)データサイエンス・情報科学分野を研究テーマとする博士課程の学生またはポスドクを対象に助成を行います。1~3ヶ月間、18のヘルムホルツセンターのいずれかでの短期研究滞在のための資金が支援されます。
|
|
|
|
© DWIH Tokyo/iStock.com/mediaphotos |
|
|
RISE worldwide –ドイツからの研究インターンを受け入れてみませんか?
【締切:2023/09/30】RISE Worldwide プログラムでは、2024年夏にドイツから大学生のインターンを受け入れることに関心のある研究グループからのプロジェクト提案を募集しています。このプログラムでは、日本の研究グループ、研究室、博士課程の学生が、ドイツからの意欲的で優秀な学生の受け入れに応募することができます。インターンは、提案されたプロジェクトの研究およびラボでの作業を支援します。
|
|
|
|
|
|
当メーリング発信元:
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京 (ドイツ学術交流会東京事務所内)
〒107-0052 東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館4F
MStV § 18 Abs. 2 に基づく責任者:Dr. Kai Sicks
ドイツ学術交流会
Deutscher Akademischer Austauschdienst e.V.,
Kennedyallee 50, 53175 Bonn
Tel.: +81 (0)3-6807-4340
Fax: +81 (0)3-3582-5554
E-Mail: info@dwih-tokyo.org
Internet: www.dwih-tokyo.org
ドイツ学術交流会(DAAD)はドイツの大学と学生組織による協会であり、ドイツ外務省から資金提供を受けています。
|
|
|
本部:
ボン(ドイツ)
ボン地方裁判所 商業登記裁判所VR 2107に登記
編集:
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京 (DWIH 東京)
責任の所在に関する通告:
当会は第三者が運営するいかなるウェブサイトのコンテンツに関しても責任を負うことはありません。コンテンツの責任はあくまでも第三者が負います。
|
|
|
著作権所有 登記社団ドイツ学術交流会
当メーリングの内容は著作権により保護されています。転載を禁じます。当会の事前承諾なく本文または画像の全部または一部を複製することはできません。 |
|
|
|
|